最近スタッフと
「小学校に入るまで、どんな子だったか」
という話をしました。
私は外で遊ぶのが大好きでした。
つるつるに磨いたどろだんご、ブランコの二人乗り奥義ふらいぱん。
人にボールを当てるドッヂボールと、発表会のヒロイン争いが嫌いでした。
ドッヂボールはいつもおなかが痛くて、発表会は真っ先に桃太郎のおばあちゃんを選びました。
子どもと遊ぶと、小さい頃のわたしがふっと現れる気がします。
そんな小さい頃のわたしを思い出した、フリースペースつばさが4月23日に行われました!!
皆さんこんにちは!!岩橋です。
今回も子どもたちはたくさん来てくれました。
もうおなじみのブロックス
(この後ゲームは中断。パーツを繋げていかに長くするかの勝負に)
高度なしりとりのカードゲーム
(この後3連敗する西元おにいさん)
ゆったりとした時間でした。
「今日は何を作るんですかー?」
と今回も楽しみにしてくれている子どもたちがいました。
「フルーツポンチです」
「えー」「簡単!」「すぐ終わる!」
もう調理のプログラムに何度も参加してる子どもたちから簡単だと不満の嵐。
…
ここでにやりとひとこと。
この魔法の一言で、子どもたちの目は一気に輝き始めました。
今回は調理ではなく、実験のプログラムです。
お買い物を終えた子どもたちは、緊張した表情で準備を始め、
と、子どもたちなりにいろんな想像をしていたみたいです。
そしてついにどきどきの実験が始まり…
ボウルの中にペットボトルが立っています。
なんとも不思議な光景。
そしてついに!!
せーのっ!!!!
うわっ
うわぁぁぁぁぁぁぁ
こわいもの見たさにやってみたことに少し後悔しました。
予想以上に炭酸が噴出し、本当に窓から逃げ出したい気持ちでした。
最後は美味しくいただきました(*^-^*)
片付けも全員で協力できたので、プログラムはすぐに終了し、
外で遊びました!!
おにごっこなのに、ほぼ全員の子どもたちから追いかけられる西元お兄さん。
これも子どもたちの作戦のうちなんだとか。
沢山走った子どもたちも、きっとその日はぐっすりと眠れたことでしょう。
次のプログラムは、何にしようか、子どもたちと一緒に考えていました。
楽しいプログラムになればいいなと思っています。
それではお楽しみに!!